No.10

   もくじ 11 12 13

2005.4.3

   もくじ 11 12 13

 「吉ヶ原写真館」へ戻る



 「吉ヶ原写真館」へ戻る


平成17年3月22日
久米郡 
旭町・中央町・柵原町の3町が合併し、美咲町が誕生しました!

今回は記念すべき、美咲町初の展示運転。
キハ702には手作りの記念ヘッドマークを掲げました


3年ぶりの開催となった、「お花見列車」
貨車の上に畳を敷いて、お座敷トロッコに仕立てています。他の鉄道では体験できませんよ!

でも、お花見にはちょっと早かったようですねぇ…


お昼休みの時間帯は、トロッコ列車として本線の先まで出てみました。
片面だけきれいに再塗装したトラ814。
差してある車表は「宇部岬発、周匝(すさい)行き」 複合肥料です。



2時頃から完全に雨になってしまいましたが、最終便を飾ったのは、
DD13551+トラ814+ホハフ2003+キハ702 の珍編成。
でも、現役時代はこのような混合列車が実際に走ってました。
最後尾に気動車が付く混合列車は、片鉄名物でしたね。


定期運転日の5月1日、天気はあいにくの雨。
でも、展示運転で一日中雨が降るのは、実はとても珍しいのです。

ヘッドライトに照らされたレールが輝き、交換したばかりの702のワイパーが調子よく窓を拭きます。
雨ならではの楽しみも、探してみるとけっこうあるものです。



踏切小屋付近から見た本線。薄暗くて不気味な光景は、想像力を掻き立てます。

木々にとっては、恵みの雨。新緑の葉がいっそう鮮やかに輝きました。


2005.5.1
2005.5.5


1日の展示運転とは打って変わり、初夏を思わせる晴天に恵まれました。
日差しがきつく、線路の作業をしていた会員も日焼けして真っ黒です。


今日はこどもの日。柵原ふれあい鉱山公園は、たくさんの来園者で賑わいました。
ホームでは小さな鯉のぼりが泳いで、列車をお出迎えします。

 午後からは久しぶりにキハ312が出場。キハ702との
併結運転でたくさんの一日会員さんに乗車して頂きました。



1番線から貨物側線へ分岐するポイントが、ついに姿を現しました!
連休中2日間、会員7名による集中作業で、枕木24本の交換、トングレール、
カーブ側レールの取り付けまでを進め、参加できなかったメンバーを驚かせています。



分岐器の挿入工事と同時進行で行った、ホハフ3002塗装作業。
長らくサビ止めの部分塗り状態を晒していましたが、駅舎側の塗装がほぼ完成です。



資料館の前では、ライブスチームの運転も行われました。
こちらも子供達に大人気!



作業は展示運転中も続きます。
駅の方から見ると、ポイントだらけに! 構内の景観が変わってしまいました。