No.12

 10 11 もくじ 13 14 15

2005.9.4

 10 11 もくじ 13 14 15

 「吉ヶ原写真館」へ戻る



 「吉ヶ原写真館」へ戻る


柵原鉱山のシンボル 中央竪坑の櫓が解体されていきます。

東洋一の硫化鉄鋼を産出する鉱山として知られ、日本の高度経済成長を支えてきた柵原鉱山。
平成3年に75年間の歴史を閉じた後も、中央竪坑の櫓は柵原の街に空高くそびえ立っていました。

しかし、強固に見える櫓も風雨にさらされ、老朽化により保存を断念する結果となりました。
とても残念ですが、これも時の流れでしょうか… 形あるものはいつか無くなるものですね。

片上鉄道の保存車両も例外ではない事を感じさせられました。
動いているうちに、ぜひ乗りに来て下さいね。



解体前の中央竪坑(奥)と、藤原坑(手前)
平成17年3月26日撮影  藤原坑の櫓は7月に解体。



機関車が検修庫に入ってる姿は、なかなか見ることができません。
実はこれ、入換中。 8月の展示運転終了後、キハ702とトラ814を検修庫に押し込んでおきました。
複雑な入換作業だったため、元に戻すのも大変です! 妙な編成が3番線に進入してきましたよ。



台風14号の影響で、当日はときおり雨が降るぐずついたお天気。
でも、バスツアーでお越し頂いた方々で、車内はたいへん賑わいました。
途中、不手際で客車便の運行が遅れたことをお詫びいたします。

写真右は、客車用の車内放送装置。旅愁を感じるオルゴールも付いていますが、
アンプ部の不調で残念ながら鳴りません。(最初の頃は鳴ったんですが…)


2005年10月2日の展示運転をもちまして、おかげさまで
通算100回目の展示運転を迎えることができました。


これまでご支援頂いた皆さまに、心より御礼申し上げます。
今後とも美咲町 柵原ふれあい鉱山公園、片上鉄道保存会をよろしくお願い致します。



再塗装が完了したホハフ3002の車内では、「客車ギャラリー」を開催しました。
オールディーな音楽にのせて、片鉄に集う写真家たちの力作22点を一同に展示。
木目調が美しい車内に揺られていると、写真の中の列車たちも一緒に走り出しそうです。


前日夜に突貫で作ったサボ。実は紙製。

第2駐車場には、柵原鉱山の櫓が忽然と現れました。
(先月は影も形も無かった。)
櫓は再現ですが、大きな滑車は藤原坑で使われていた本物です。
藤原坑は、鉱石を運び出すための竪坑ではなく、坑夫が坑道に出入りするための人車坑です。


ハイ、チーズ! 記念写真を撮りたい方には、駅長の帽子をお貸ししますよ。
元気な笑顔を見せに来てくださいね。



今回の目玉のひとつ、駅弁売り!
「べんとー べんとー」 窓の外を弁当売りが通りかかると、
「お弁当屋さ〜ん!」 千円札を握りしめて呼び止めます。

窓が開かなくなった現代の車両。同時にお弁当売りも姿を消しましたね。
発車ベルが鳴り始めた時には、いよいよ焦るんです。お釣りを貰いそこねる事もしばしば!?(笑)

2005.10.2
2005.11.6


ここのところ、週末の度に雨が降っています…
11月の第一日曜日。 この日も、前日までの晴天が続かず、 雨 。

今年からは「ぽっぽまつり」 (旧 柵原町産業祭)の開催がないため、
第1日曜日に『ふるさと号』の装飾を行うことにいたしました。

ところが、あいにくの天候で日章旗もヘッドマーク出せず…



雨の止み間に、ようやく実現した「ふるさと号」
やっぱり11月にはこれがないとね!



・ ・ ・ 喜んだのもつかの間、再び暴風雨が吉ヶ原を襲う。(笑)
慌ててヘッドマークと日章旗を外します。
「ふるさと号」の運転はたった1便のみとなってしまいました。


こちらは前日、土曜日の準備風景。虚しいほどのピーカンでした。


錆び錆びだった駅名表が、新品のようになりました。
錆びてる方が雰囲気が良かったかもしれませんが、
そのまま朽ちてしまうと台無しですので、どうかご了承ください。



先月に引き続き、「客車ギャラリー」を運転しました。
今回は1番線に発着。機関車も柵原側に連結しています。



先月は実現できなかった、車内の照明。 ホハフ3002の客室内は蛍光灯による照明ですが、
むき出しの丸い蛍光灯がレトロな雰囲気を醸し出します。デッキにはあたたかい白熱灯が灯ります。


停車中は外部給電で明るく灯っていますが、バッテリーの充電が甘かったため、
走り始めるとすぐに暗くなってしまいました。申し訳ありません。



楽しんで頂けたでしょうか? あいにくのお天気でしたが、
今月もたくさんのご来園、ありがとうございました。