No.42

 「吉ヶ原写真館」へ戻る


39 40 41 もくじ 43 44 45


2012.8.5


8月の吉ヶ原。 展示運転の朝は、踏切の準備からはじまります。
暑い夏でも、早朝の青空はとても清々しいですね。


本線の折り返し地点に、何やら怪しげな乗降場が姿を現しました。
駅名表には、取って付けたように「やなはらぐち」と書かれています。

この先の線路延伸を夢見て…

(今後に備えての仮設置です。今はまだ乗降できません。)


昭和の夏と言えば、コーラにサイダー! 甘くて冷たいものがおいしいですね。
展示運転では何年ぶりでしょうか。駅舎で無人販売を行いました。

瓶の栓抜きは、ホハフ3002の車内にあります。(笑)


突発イベントのスイカ割り!
展示運転の途中、2番線停車中におこないました。

男の子と女の子、ご兄妹お二人が参加してくれました。
スイカ割り、やった事ありますか? 意外と難しいんですよね、これが。(^^;


お兄ちゃんの2回目のチャレンジで、見事命中!
きれいに割れたスイカは、みなさんにお裾分けです。


展示運転は、午前はキハ702、午後はキハ303を使用しました。
あんまり暑いので、ホームに打ち水。周囲の温度が二度くらい下がるそうですよ。


展示運転終了後、キハ702とワム1807を検修庫に格納。

ワム1807の塗装を行い、国鉄ワム80000形の姿が戻ってきました。
このあと、屋根の塗装を行って、完成です。


2012.9.2


真夏と変わらないような暑さ。
早朝からギラギラと太陽が照りつける、9月の展示運転です。


暑くても、やっぱり写真は晴天につきますね。 青空のもと、気動車の赤が美しく映えます。
真夏のトップライトと違い、やっぱり9月。少し斜めに陽が当たるので、写真の見栄えがグッと上がりますよ。
これからいい季節ですね!


キハ312のコンプレッサーを、2気筒タイプから、3気筒タイプに交換しました。
圧縮空気が早く出来上がるので、機関始動時や、非常ブレーキ扱い後の運転開始が早くなります。
機関士も運行管理者もご機嫌です。(笑)


今年の夏休みは2日長い!?
多くの学校では、9月3日が始業式。新学期を前に、元気な子どもたちが笑顔を見せてくれました!
夏休み最後の思い出になったかな?(^^)
2学期も勉強に、遊びに、大いに頑張ってください。また吉ヶ原にも来てくださいね。


今月は団体ツアーの方々がお見えで、11時の便から増結を実施。
キハ303+キハ312の併結で運転しました。
右の写真は、ジャンパ栓の接触が悪くて、お昼休みに整備をしているところです。
接点が銅製なので、緑青(ろくしょう)という錆が出てくるのです。


展示運転終了後、入換と訓練を兼ねて、貨物列車が走りました。
途中、夕立が降ったものの、やっぱり2軸貨車の貨物列車はいいもんですね。ローカルムード満点!


2012.10.7



ピンクのコスモスと、金色の稲穂と、青空と。
赤い気動車の役者も加わり、見事なコラボレーションに思わずうっとり…

築堤の下には、彼岸花も咲き誇っています。

車窓から見える田んぼは、まさに金色の絨毯。
展示運転の折り返し地点(柵原口(仮)乗降場)には、今年も栗がたわわに実っていました。

片道300mの旅。秋のローカル線を満喫して頂けましたか?


「キハ42501」?

今回の展示運転では、キハ702に「キハ42501」という番号をつけて運転しました。
ほとんどの方が「なんのこっちゃ?」と思われますので、由来を説明させていただきます。

702が黄一色となったのが去年冬。塗装下地保護のための暫定塗装であると同時に、
美咲町が「たまごかけごはん」などで黄色をイメージカラーとして町興しをしていることから
タイアップさせていただく意味もありました。

しかし最近になって、黄一色で活躍していた同型車がいた! という情報が寄せられたのです。
その名は鹿島参宮鉄道キハ42501。
鹿島参宮鉄道は、茨城県の石岡〜鉾田を結んでいた鹿島鉄道の前身となる鉄道です。

ここに702と同様、国鉄からやってきたキハ07が活躍していました。
そのうちの1両、キハ42501が黄一色の姿だったとのことで、
今回、私たちは702を「キハ42501」として運行することとしました。

キハ42501は、702より1年遅れて1937年に旧鉄道省キハ42033として川崎車両で製造。
戦後の1957年に称号改正でキハ07 30となった後(702はキハ07 5)、1964年に鹿島参宮鉄道に入線。
ここで黄一色となります。

鹿島参宮鉄道が関東鉄道に合併された後、1975年に流線型だった運転席が大幅に改造され、
四角い前面形状となり、番号もキハ615となりました。鹿島鉄道で最後まで活躍したキハ07型が、
横から見ると07型だけど前面は四角の3枚窓だったことは、鉄道ファンの方ならご存じかと思います。

キハ615は1985年に活躍を終えました。


2012.11.4


秋が深まってきました。
籾殻を焼くにおいがして、吉ヶ原にはおだやかな農村風景が広がっていました。

晴天のもと、DD13−551牽引の混合列車が、柵原を目指します。


客車ファンのみなさま、お待たせしました

今年は客車の出番が少なめでしたが、今日は午前中から機関車の汽笛が鳴り響きました。
貨物側線に客車を留置している光景は、なかなか新鮮ですね。
ホハフ2003のオープンデッキが肩を並べます。


ローカルな貨物列車も登場!
展示運転終了後に、入換作業で出てくることがありますが、
昼間に貨物列車としての扱いで走る事は、とても珍しいのです。
たしか、ワム1807では初めてだと思います。


約10ヶ月間の運用に入った、黄色いキハ702。
とうとう今月で見納めとなりました。

下地塗装として始まり、当初は山陽本線の電車みたいと呼ばれながらも
「卵かけご飯」の美咲町“ 黄福物語 Yellow Project of MISAKI ”に勝手に協賛!
ラストは1964年 鹿島参宮鉄道 キハ42501を再現して走り終えました。

各方面で物議を醸しながら(?)も、今まで可愛がっていただき、ありがとうございました。

さて、展示運転が修了した15時15分。
2番線には保存会会員ほか、飛び入り参加の作業班が集結!
大・塗装大会の始まりです。

瞬く間に変身していく702
人海戦術とは、まさにこの事ですか!
細部は日を改めて補修しますが、1980年代のキハ702へと大変身!

2番線ホームで片面を塗り終わり、作業班を乗せて1番線へ転線。
ここまで1時間半。
「なつかしいな…」と感じる方、新鮮に思う方、それぞれのようですが、
渋めのツートンカラーが旧型気動車によく馴染んでいると思います。

塗装も幾度となく変貌してきた片上鉄道の塗装を、順次再現していきたいと思います。
今後ともご期待下さい。
作業会員さんも大募集です! 一緒に塗りませんか?(^^)

塗装作業にご参加頂いたみなさん、ありがとうございました!



39 40 41 もくじ 43 44 45


 「吉ヶ原写真館」へ戻る