No.57
2016.11.6 |
稲刈りが終わり、山の木々が美しく色づいてきました。
春夏秋冬、400メートルの車窓から感じる吉ヶ原の四季をお楽しみください。
トップの写真は爽やかな秋晴れですが、実は朝から曇り空でした・・。
朝晩は冷え込む日もあり、そろそろストーブの出番が増えてきましたね。
キハ312は朝に貨物側線から試運転を行い、展示運転はキハ702の単行運用となりました。
駅長猫ホトフ、今月は吉ヶ原駅に勤務です。
秋の行楽シーズン真っ只中。観光の途中に立ち寄って頂いた方も多く、今月の吉ヶ原はご家族連れで賑わいました。
たくさんのご来園ありがとうございました。
吉ヶ原のお昼時。展示運転も1時間の休憩をいただきます。
今月は駅弁の車内販売もおこないました。
12時半にお寺の鐘が1つ鳴るのをご存知ですか?
実はこの鐘、黄福柵原駅のすぐ近く、本経寺で当会の会員が突いているんですよ。
こんどお昼に来られた際は、「ああ、この鐘かー」って感じで聞いてみてください。
車内では、動揺検査を実施。「吉田式車軸動揺測定器」です。
横揺れの大きさに応じて、サイズの異なる駒が倒れる仕組みで、軌道の補修箇所を特定するのに役立ちます。
今でも使っている鉄道はあるのでしょうか…?
→
→
→
→
吉ヶ原−黄福柵原間は、昔ながらのタブレット閉塞を使用しています。
両駅で連携して閉塞機を扱い、タブレットの玉を1つ取り出します。
玉は1つだけしか取り出せない仕組みですので、これにより列車の衝突を防ぎます。
タブレットは機関士が必携し、着駅で返納。
閉塞機にタブレットを格納すると、再び玉を取り出せるようになります。
同じ方向に続けて列車が走る場合でも対応できる、優れものです!
天気予報は“晴れ”でしたが、15時ごろになって、ようやく陽が差してきました。
秋の夕日は何とも言えない郷愁を感じますね。
四季とともに走るローカル線。実りの秋を堪能すると、次はいよいよ冬支度です。
…と、その前に! 今年も開催します。美咲町産業祭「ぽっぽまつり」!
紅葉もまだまだ楽しめます。是非、秋の美咲町へお出かけください。
2016.11.27 |
〜 ぽっぽまつり展示運転リポート 〜
2016.12.4 |
12月。早いもので、今年最後の展示運転を迎えました。
盛りだくさんな「ぽっぽまつり」とは打って変わって、吉ヶ原には暮れゆく秋の郷愁が漂っていました。
2週続けての展示運転、さらに午後からは雨予報という事もあり、静けさはひとしお。
黄福柵原駅前の「手トロ」も、寂しく佇んでいました。
閑散としています。
お昼休みには吉ヶ原駅構内で、551単機のデモ走行を行いました。
午後からは、天気予報どおりに雨が降ってきました。
廃止間際の頃を彷彿させる、静かな展示運転で2016年の幕を下ろしました。
新年は1月1日 元旦の運転です!
お正月はまったりと、吉ヶ原でお過ごしください。
「正月ダイヤ」で減便等を予定しておりますので、ご了承ください。