作業の記録
展示運転休止期間中に実施した主な作業
2008年10月〜2009年11月
西2番線 軌道改良工事
基礎ブレーキ装置分解整備
![]() 床下をケレン |
![]() |
![]() 泥にまみれたパーツ |
![]() 水平てこ、垂直てこ |
![]() ロッド |
![]() |
![]() 次々にパーツを分解、清掃 |
![]() カラーチェック |
![]() 塗装済みパーツ |
![]() 組立 |
![]() |
![]() 手はグリスみまれに |
![]() |
![]() 割ピンの先は黄色に塗装 |
![]() 台車をケレン |
![]() |
![]() 組み合わせを記録 |
![]() 人海戦術でパーツを磨く |
![]() パーツを塗装 |
![]() |
![]() 台枠をケレン、油拭き、塗装 |
![]() 片側ずつ仕上がり、入換 |
![]() |
![]() |
![]() 702仕上がり |
|||
車軸探傷
![]() 測定前に塗油 |
![]() 超音波探傷 |
![]() 測定中 |
![]() |
![]() 速度計を取り外した状態 |
![]() 全車両実施 |
![]() 古いオイルを排出 |
![]() ラジエーターから排出 |
![]() 溢れたオイルを拭き取り |
![]() ドラム缶から手動ポンプで給油 |
21号分岐器 枕木更換工事
![]() 分岐器のパーツを分解 |
![]() ユンボでバラスを掘り下げ |
![]() 腐食した枕木を抜き取り |
![]() 除去完了 |
![]() 固着したボルトに悪戦苦闘 |
![]() メシ |
![]() 部品の洗浄 |
![]() 新しい枕木にギムネ |
![]() 据え付け、ボルト取り付け |
![]() 固定完了 |
![]() 軌陸ダンプで砕石投入 |
![]() 200V発発導入 |
![]() タンパーで搗き固め |
![]() 枕木の両側からしっかり搗く |
第5踏切 遮断機更新工事
![]() 巻き上げハンドル柱を撤去 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
貨物側線内ピット設置工事
![]() ピットの掘削を開始 |
![]() 資材調達 |
![]() ユンボで深く掘り下げ |
![]() 人が入るほどの深さ |
![]() ブロックによるピット側壁 |
![]() 道床崩落防止のため石垣を築く |
|
本線柵設置
![]() 会員母も作業に参加 |
![]() 枕木を半分に切って角を落とす |
![]() 埋め込み |
![]() 姿を現した枕木柵 |
![]() 延伸準備で単管柵を分解 |
![]() 間合い作業で徐々に延伸 |
![]() 埋設位置を決定 |
![]() ユンボで穴を掘る |
![]() 建柱、横桟取り付け |
![]() 大幅な進捗 |
![]() 軌陸ジムニーと枕木柵 |
|||
植栽移動
![]() 見通しの悪い構内 |
![]() 植栽に囲まれ鬱蒼としている |
![]() ベニカナメ(赤芽)除去開始 |
![]() 枯れた赤芽の植え替え |
![]() 公園踏切からの見通しを改善 |
![]() ユキヤナギ帯を新たに形成 |
![]() 徐々に延伸 |
![]() 貨物ホームからも雪柳を移植 |
![]() 赤芽除去完了 |
![]() 赤芽に変わり、雪柳で進入防護 |
||||
その他
![]() 2番ホームに駅名表を設置 |
![]() 200V発動発電機を修理 |
![]() エアフィルターのオイル点検 |
![]() 踏切反応灯用のポールを搬送 |
![]() 整備済みタンパー四丁と発発 |
![]() 警報機柱をケレン |
![]() 警報機柱錆止め |
![]() 汎用回線敷設 |
![]() 錆びた保線用具箱 |
![]() サンダーがけして錆止め塗布 |
![]() 警報機柱ゼブラ塗装 |
|||
スナップ
![]() 夜の検修庫 |
![]() 吉ヶ原駅レイアウト復旧作業 |
![]() おたんじょうび |
![]() 作業終了後のコトラ |
![]() 運転席 |
![]() ロマン街道ウォーク 2008.11.23 |
![]() 敬礼! |
![]() |
![]() 雷電、軌道から陸路へ |
![]() 駅長猫コトラと |
![]() 怪しい?積荷はベルトコンベア |
![]() おやつはさくらんぼ |
![]() |
|