![]() |
同和鉱業片上鉄道は、1991年(平成3年)6月に廃止された、岡山県のローカル私鉄です。 片上鉄道保存会では、美咲町の「柵原(やなはら)ふれあい鉱山公園」で、片上鉄道の動態保存活動を行っています。 |
||
|
![]() |
黄福柵原行きの列車は、1時間に1本程度の運転です。
乗車ご希望の方は、駅に掲示の発車時刻表をご確認ください。
|
片上鉄道保存会は こんな団体です |
||
|
毎月第1日曜日に 展示運転を行っています |
||
|
全部で11両の車両を保存しています |
||
|
公園の中をご紹介します |
||
|
ご来園の際には是非ご見学ください |
||
|
車でお越しの際の道順 バス時刻のご案内 |
||
|
吉ヶ原駅周辺の食べ物屋さんをご紹介します |
||
|
これまでの展示運転の記録です |
||
|
お世話になっているサイト様 |
||
|
次回の展示運転は、 未 定 です。
(毎月 第1日曜日運転) |
展示運転リポート 保存会公式ブログです |
~ 11月3日の展示運転リポート ~
寒くなってきました。
柿の実が色づき、そろそろ年の瀬を感じる季節です。
どんよりした曇り空が、ローカル線のもの悲しさを深めていますね。
こんな時、ひとり汽車に揺られて旅をしたくなるものです。
…と思いきや、吉ヶ原にはたくさんの方々にご来園頂きました! ご乗車ありがとうございます。
この写真より、もっと賑わっている時間帯がありました。(そういう時は忙しくて写真が撮れませんので。)
ドラマ撮影のために連合軍専用車を再現していたホハフ3002ですが、丁寧に下地処理をやり直し、
「片鉄のブルートレイン」に復元する予定です。
ご好評頂いております「レトロリレーバス」。今年度の最終運行になりました。
今月は下電バス 1985年製 日産ディーゼル(富士重工5E車体)のP-UA32L です。
下電バスに在籍する最古参車だそうですよ。
この写真だけ見ると、「柵原ふれあい鉱山公園」とは思えない、不思議な感じがします。
ここは、黄福柵原駅の最奥部です。
軌道延伸作業を徐々に進め、ようやく終点に到達しました。
まだ完成ではありませんが、車両が入れる状態になりましたので、ホハフ2003を留置しています。
どこかのローカル線の末端部といった様相ですが、こちらも是非散策してみてください。
~ 7月7日の展示運転リポート ~
梅雨時にもかかわらず、澄み切った青空でスタートした7月の展示運転。
6月の作業日にキハ702の腰部を朱色に再塗装しましたので、ひときわ鮮やかに輝きます。
きょうは7月7日 七夕です!
みなさま、短冊は書いて頂きましたか?
おだやかに、しあわせに暮らせるお願い事が多いようですね。
吉ヶ原駅も、いつまでも心安らぐ空間でありますように…。
午後からはちょっと曇りがちでした。
現在、展示運転に使用できる車両がキハ303しかありませんので、今月も単行で頑張っています。
キハ702は午前中に黄福柵原駅の奥に移動させました。
蒸し暑さを払拭! 合間を見て窓の清掃です。
意外と珍しい光景なのでしょうか… 多くのカメラが向けられていました。
これからもっと暑くなります。皆さまも熱中症にお気を付けください!
~ 令和元年5月4日・5日 展示運転リポート ~
気持ちのいい快晴! 風薫る、5月のゴールデンウィークがやってきました。
今年も臨時の展示運転とあわせて、二日間続けての運転となりました。
祝! 新元号 『令和』!
「こんにちは 令和号」のヘッドマークをつけて、片上鉄道は新しい時代へと駆け出します。
片上~和気間が開業したのが大正12年。柵原までの全線開業は、昭和6年。
古き良き昭和の情景を、新しい時代にも語り継いでいきたいと思います。
今年は10連休というスペシャルなゴールデンウィーク!
遠方からもお越しになり、吉ヶ原駅はご家族連れや鉄道愛好家で賑わいました。
使用車両は、キハ702と303の併結です。
レトロリレーバス、今月は1987年製の備北バス6E型が活躍。
これは是非とも乗ってみたいです~ カラーリングもいいですね。
黄福柵原駅前から発車し、「津山まなびの鉄道館」へ向かいます。
展示運転後は、作業を続行します。
踏切の通行がしづらい状況が続いており、ご迷惑をおかけしております。
吉ヶ原駅での思い出の数々を、写真でご紹介するコーナー。
展示運転レポートのバックナンバー、作業写真もこちらです。
猫好き必見! 駅長猫コトラのブログです。更新頻度が
高いので要チェック。保存会の情報もこっちの方が早い!?
ギャラリーきみ 豊かな感性で捉えられた、ノスタルジックな鉄道写真作品を展示。
片鉄の写真も豊富です。定期的に更新するので要チェック!
片上鉄道のことを詳しく知りたい方は、こちらもご覧下さい。 ![]() 「思い出の片上鉄道」 当ページの管理者が制作している、個人ページです。 |
片上鉄道保存会へのお問い合わせ
※ メールのタイトルは、ご用件が分かるように書いてください。
挨拶文のみのタイトルは、スパムメールと混同して受信できない場合があります。
タイトルや本文中に「片上」または「片鉄」のキーワードを含めると、確実に受信できます。
返信先が表示されないケースがあるようです。本文中にもご記入ください。ご協力お願いします。
このページは、リンクフリーです。バナーをお使いください。