No.15

12 13 14 もくじ 16 17 18

 「吉ヶ原写真館」へ戻る

 「吉ヶ原写真館」へ戻る




12 13 14 もくじ 16 17 18
〜 5月の作業から 〜


貨物側線の分岐器(ポイント)から、12.5メートルの線路を延伸しました。

軌陸ダンプカーの導入により、バラストの散布作業は大幅な機械化を実現。
2年前、渡り線分岐器の重軌条化工事の時は、トロッコに少しずつ積み込んでは、
撒くという作業の繰り返しで、大変な時間と労力を要しました。(写真右 : 2004年9月)

バラストを撒いたあとは、人海戦術。剣先スコップや、ビーターという搗き固め用具を
使って、枕木の底にしっかりと詰め込みます。この作業を怠ると、車両通過時にレールが沈みます。



最初に撒いたバラストは、目の細かな採石。
その上から大きめの玉砂利を敷き詰め、枕木を横からしっかり押さえ込みます。
この玉砂利は、貨物側線の線路跡から掘り返し、砂を篩い分けたものですので
由緒正しき片鉄の遺産なのです。 赤茶けたローカル風情の軌道が完成しました。

2006.5.28


平成18年3月2日 旧 片上鉄道 吉ヶ原駅の駅舎が登録有形文化財に指定され、
待合室の入り口右側に立派なプレートが取り付けられました。

外観だけでなく、待合室や駅長室の中もできるだけ現役当時の様子を再現し、
片上鉄道の動態保存車両とともに、“鉄道の駅”としての姿を後世に伝えていきたいと思います。


2006.6.4


美作市 「阿部知二を知る会」の皆さんによる自主制作映画、『朝霧』の撮影に協力しました。
展示運転開始前に、キハ702を使って撮影。
舞台は昭和16年、自分の可能性を確かめるべく、若者が満州へ旅立つシーンとの事ですが、
昭和11年製のキハ702、うまく共演できたでしょうか…!?


午後からは、久しぶりにキハ303を使用しました。
キハ312が大がかりな修理作業に入るため、303は頼もしい予備車です。
ずらりと一直線に並ぶロングシートは、いつ見ても壮観!



最後の2便は、キハ702とキハ303の併結を実施。
総括制御が実現できるのは、ジャンパ線や制御回路などの電気系統が保全できている証拠。
ブレーキの効き具合が微妙に違うのは、体感で知ることができます。
連結後にはすべての動作点検を行うため、出発が遅れてしまいますが、
これも気動車の健康管理のひとつ。 何卒ご了承下さい。

田植えの季節到来! キハ303はのどかな風景が似合いますね。


2006.7.2


梅雨真っ盛りの7月2日。
早朝は激しい雨が降っていたものの、展示運転の準備を始めると、雨はぴたりとやみました!
日中は太陽が照りつけることもあり、蒸し暑い1日でしたね。



午前中は、キハ702のドアの1つが閉め切り扱いとなり、ご迷惑をおかけしました。
ドアエンジンや電磁弁の故障かと心配しましたが、原因はヒューズ切れでした。
このようにヒューズ線を交換する作業も、貴重な体験です。


浴衣美人登場! 旧型車両と和服はよく似合いますね。手作りの片鉄団扇に注目!
コトラ駅長は、業務を放棄してこのザマです。(笑)



展示運転が終了して1時間。吉ヶ原は豪雨に見舞われました。
まるで、展示運転が終わるのを待ってくれたように…

来月は夏真っ盛り。晴れると嬉しいですが、暑いでしょうね〜